2016年10月17日月曜日

10月10日 三つ峠 登攀講習 (マルチピッチのシステム備忘録付)

日時:10月10日(月・祝)

メンバー:高田,若月,大井,杉山,中村,岩城,山本,橋倉

行程:
10日:静岡=三つ峠登山口(裏登山道)-天狗岩-三つ峠登山口(裏登山道)

記録:
三連休は天気が悪く予定を変更し、翌週行う予定であった登攀講習を前倒しで行った。
前日9日も文登研で学んだことの伝達も兼ねて、部室で
・基本的な結びの復習 
・確保理論(お粗末でしたが…)
・ギアの特性理解
・基本的なビレイの復習
・固定分散と流動分散の使い分け
・マルチピッチの手順確認
をしていたので、その実践練習的な意味もあった。

当日は上記に加えて、
・ダブルロープシステムを用いたマルチピッチの練習 
・アンカー構築方法(強度評価をしながら)
・懸垂下降の手順復習
を行った。

下山の林道は夕飯の奢りを掛けて競走した。

実は三つ峠は初





















終了点にて
杉山登る。若月ビレイ中

1年当初より体重が20kg減った中村

橋倉がんばる。

シングルロープでも練習

杉山

山本がんば!

ギャラリーたくさん(笑)
































































































































































【マルチピッチ手順 備忘録】

ハンガーボルト・リングボルト・ピトンと様々なアンカーがあり、
アンカー構築を教えるのにはとてもいいゲレンデ。
朽ちて落ちているリングボルトがいくつもあったり。
登る前にロープを捌いておき、ロープのスタッグを防ぐ。
トップとビレイヤーで
①ハーネス・ヘルメットがきちんと履けているか(ウエストベルトは腰骨より上・レッグベルトは掌が入る余裕)
②フィギュアエイトフォロースルーがきちんとドレス無く縛れているか。
③セルフを取っているか。
④確保器のセットの確認。(ロープがカラビナを介して通っているか・向きがあってるか)
⑤右側ロープと左側ロープの呼び方の確認(色) ※ダブルロープの場合
を互いに確認する。確認できたら、「お願いします」と互いにあいさつしクライムオン!

一つ目のプロテクションは早くとる。(墜落係数2の墜落を避ける)
登る前に一つ目のプロテクションを取っておくのもいいだろう。
登っている最中は逆クリップやZクリップに注意する。

終了点に着いたら、まず自分より上部の支点にクリップ若しくはセルフを取る。
強度評価が難しいアンカーを4つ利用して、1つのマスターポイントを作る。
マスターポイントの角度が60度以内になるよう注意する。
強度評価が難しいので固定分散を利用。
固定分散はロープ長さの消費が少なく、途中で長さも調節できるクローブヒッチを利用。

アンカー評価の項目は
「S・R・E・NE」
Solid・・・強固
Redundant・・・多重性
Equalization・・・均等加重
NoExtension・・・伸張防止

最善のマスターポイントを作ったら、クローブヒッチでメインロープからセルフを取る。
そこで初めて、「ビレイ解除!」とビレイヤーにコール。
「ビレイ解除しました!」と聞こえたら、メインロープでとったセルフのところにロープを手繰っていく。
この時すくい上げによる絡みに注意する為、始め長く段々と短くしていく。
(次のピッチを登るときロープは上から出ていくが、その上側のロープを足元で長い長さで手繰っていたために下にあるロープをすくい上げてしまい、絡むのを防ぐ。)
「ロープいっぱい!」これが聞こえたらマスターポイントにガイドモードでATCを掛け、
ロープをセットする。
この時、ロードストランド(クライマー側ロープ)が上側に通されていることを確認する。
これはクライマーが墜落すれば、自動的にブレーキストランド(ビレイヤー側のロープ)を押さえ、
オートブロック機能が働くためである。
全て準備ができたら、「登っていいよ!」とコール

ビレイヤーが終了点に着いたら、まずマスターポイントからセルフを取る。
ここで「ビレイ解除!」とビレイヤーがコール。ビレイヤーがビレイを解除したら
「ビレイ解除!」とコール。

その後、次のピッチに続いていく場合にはギアの受け渡しを慎重に行い、
ビレイヤーは確保器をビレイループにセットし直しボディビレイでビレイを行う。
ここでも一つ目のプロテクションは早くとる。終了点の一番上の支点を利用するのもよいだろう。

次に全てのピッチを登り終え、懸垂下降するときの手順だ。


まとめ:
部全体の傾向として、一つ一つの作業が雑で、確認作業も丁寧であるとはお世辞にも言えない
状況であった。今回の講習を一つの契機として、丁寧な作業、丁寧な確認を徹底させていこうと思う。
また、コールについて少し気になった。良かれと思って発しているのであろうが、いらないコールが増えて、これは誤解が発生しかねないなと思うような場面があった。
現在部内で使われているコールについては再考せねばならないと思った。
まだまだ一つ一つの作業が遅いので、部活動内で繰り返し練習していこうと思う。
(文:高田)

0 件のコメント:

コメントを投稿